JGA 研修事業(KCCP) 協力隊事業 JICA-Net
新・JICA-Netライブラリについて
JICAは開発途上国の課題に対するこれまでの取り組み事例や日本の知見、JICAのナレッジや経験を世界に広く発信していくための知識普及型の動画コンテンツをJICA-Netライブラリにて発信します。これらの動画を国内外に発信し、共有や活用を促すことで、日本国内の開発パートナーや開発途上国の人々との共創を促し、国際協力のインパクトを拡大していきます。
New arrival
※テーマまたは画像をクリックすると動画掲載箇所へとジャンプします
■ オカピのふるさとを知ろう:「地球の肺」コンゴ盆地について理解を深める
2025年7月27日開催 よこはま動物園ズーラシア・国際協力機構(JICA)共催 『オカピのふるさとを知ろう:「地球の肺」コンゴ盆地について理解を深める』
■ JICA×森プラ×TICADイベント「アフリカの森と音楽/Forest and Music of Africa」
2025年6月22日に開催したJICA×森プラ×TICADイベント「アフリカの森と音楽/Forest and Music of Africa」
■ JICA×中小企業による開発途上国の課題解決~JICA Bizの事例
JICAと連携し、開発途上国の課題解決をビジネスの展開により目指す日本企業の取り組みと思いをご紹介します。
■ JICA債(アフリカ・TICADボンド)
※クリックで動画が再生されます

アフリカの未来に投資するJICA債
JICA債(アフリカ・TICADボンド)の紹介
掲載中の動画
JICA地域理解プログラム(東北)

~地域をひとつの農場と捉える“一集落一農場”への歩み(岩手県遠野市)~
日本語版

仙台の発展と四ツ谷用水
英語版フルバージョン

~地域をひとつの農場と捉える“一集落一農場”への歩み(岩手県遠野市)~
英語版フルバージョン

仙台の発展と四ツ谷用水
英語版ダイジェスト

~地域をひとつの農場と捉える“一集落一農場”への歩み(岩手県遠野市)~
英語版ダイジェスト

仙台の発展と四ツ谷用水
日本語版
マイノリティの心情理解

体験しよう:ことばが分からない学校で自分ひとりってどんな気持ちだろう?
■ことばが分からない学校に、自分ひとりでいるという疑似体験をし、マイノリティの心情を理解する。

もっと知ろう:多文化共生の事例を学ぶ。
■学校・自治体での多文化共生の事例を学ぶ。
Quality School Meal Program and Nutrition Education

Part1: Presentations by three speakers (English)
For the 'Nutrition for Growth' summit in Paris, JICA co-hosted a webinar “Realization of quality school meal program and nutrition education for children's healthier 8000 days” with the Research Consortium for School Health and Nutrition, London School of Hygiene & Tropical Medicine (LSHTM) on the 27th February, 2025.

Part2: Presentations by three speakers (English & Japanese)
For the 'Nutrition for Growth' summit in Paris, JICA co-hosted a webinar “Realization of quality school meal program and nutrition education for children's healthier 8000 days” with the Research Consortium for School Health and Nutrition, London School of Hygiene & Tropical Medicine (LSHTM) on the 27th February, 2025.

Part3: Panel discussion (English)
For the 'Nutrition for Growth' summit in Paris, JICA co-hosted a webinar “Realization of quality school meal program and nutrition education for children's healthier 8000 days” with the Research Consortium for School Health and Nutrition, London School of Hygiene & Tropical Medicine (LSHTM) on the 27th February, 2025.
仮説実験授業「吹き矢の力学」
Hypothesis–Experiment Class "Introducing Dynamics by Blow-Dart Experiment"
How To Teach Hypothesis–Experiment Class (HEC)
This video is an edited version of Hypothesis–Experiment Class (HEC) lesson conducted by a Japan Overseas Cooperation Volunteer (JOCV) in one of the secondary schools in Kenya. It displays how to conduct HEC lesson and also explains key points and tips which the teacher should know when conducting HEC lesson.
Blow-Dart Experiment for Hypothesis–Experiment Class (HEC)
This video displays the results of the blow-dart experiments used in the Hypothesis–Experiment Class (HEC) Classbook for "Introducing Dynamics by Blow-Dart Experiment".
This video can be used when you have difficulties in performing those experiments in your classroom.
Animated HEC Classbook for "Introducing Dynamics by Blow-Dart Experiment"
This video is an animated version of Hypothesis–Experiment Class (HEC) Classbook for "Introducing Dynamics by Blow-Dart Experiment".
Categories
JICAグローバル・アジェンダ
- 都市・地域開発/Urban and Regional Development
- 運輸交通/Transportation
- 資源・エネルギー/Energy and Mining
- 民間セクター開発/Private Sector Development
- 農業・農村開発(持続可能な食糧システム)/Agricultural and Rural Developmet
- 保健医療/Health
- 栄養の改善/Improving Nutrition
- 教育/Educaiton
- 社会保障・障害と開発/Social Security/Disabiity and Development
- 平和構築/Peacebuilding
- ガバナンス/Governance
- 公共財政・金融システム/Public Finance and Financial Systems
- ジェンダー平等と女性のエンパワメント/Gender Equality and Women’s Empowerment
- デジタル化の促進/Digital for Development
- 自然環境保全/Nature Environment Conservation
- 環境管理/Environmental Management (JICA Clean City Initiative)
- 水資源・水供給(持続可能な水資源の確保と水供給)/Water Resutces and Water Supply
- 防災・復興を通下災害リスク削減/Disaster Risk Reduction
- その他:市民参加